医院案内矯正治療のQ&A診療時間・アクセス矯正相談・資料請求銀座矯正歯科
   銀座矯正歯科ホーム>子供の矯正治療
大人と子供の矯正治療

小児矯正(第一期治療)

矯正は第一期と第二期に分かれており、第一期治療は乳歯や、乳歯と永久歯が混ざって
いる時期に、プラケットを使わず、マウスピース等で歯のはえかわりと顎骨の成長を利用
して成長発育のアシストをする治療です。年齢の目安としては3〜10歳位まで。
第二期は、永久歯に生えそろってからブラケット等をつけて行う治療です。
当院で治療された患者様のお子様は第一期治療を無料でさせていただきます。
この治療でのメリットは以下の通りです。

矢印

 @ 抜歯の可能性が減ります

 顎を広げたり顎の成長を促す事により、第二期治療に移行した際、抜歯の可能性を減らすことが
できます。

 A 仕上がりが良くなります

 顎の成長をバランスよく保つことにより、矯正がより良く仕上がります。

 B 顎の曲りを減らす(もしくは無くす)ことができます

 小児期は噛み合わせを改善することにより顎偏位が改善する可能性が成人よりも高くなっており
ます。

 C 手術の可能性を減らすことができます

 あらかじめ噛み合わせを治す事により、噛み合わせのバランスのとれた顎の成長が起こり、手術の
必要性が減少します。

 D ブラケット装置を付ける期間を減少させることができます

 小児期に歯並びを改善することにより、本格矯正が必要となった時、治療期間を短くすることができ
ます。

 E 歯並びが悪く生えてくるのを減少させます

 乳歯の抜歯のタイミングをコントロールすることにより、悪い方向に生える原因を減少させ、噛み
合わせを良い状態に導きます。

 F 歯、顎への負担の減少

 早期に歯並びを改善することにより、生え変わり時期の悪い噛み合わせを原因とする極端な歯のすり
減り、顎への負担を減少させます。

 G コンプレックスの解消

 早めに目立つ部分の歯並びを改善してあげることによって、健全な精神発達の環境を整えてあげる
ことができます。

筋機能癖の影響について

口呼吸、舌突出し、不正な嚥下、その他の筋機能癖のような軟組織障害は不正咬合、
顔面の発育不全、後戻りの原因になります。
頭蓋顔面の発育や歯列に対する筋機能癖の影響については、Edward Angleの時代から報告されてきました。最近の研究でも、叢生や顎の不一致は必ずしも遺伝的なものではなく、幼児期における嚥下や呼吸の方法に原因があると報告されています。歯列矯正治療は、これらの筋機能問題に対する対策を殆ど含んでいません。放置された場合は後戻りやTMJ障害を引き起こします。また軟組織障害は歯列矯正を不安定にします。バックカバーの参考文献を参照してください。
軟組織は歯の位置を決定するので、治療は矯正装置との関連において行なわれるべきです。研究報告によれば、歯の位置は唇や下による影響を受けることが示されています。
(これ以外の情報についてはwww.myoresearch.comを参照してください。)

不正咬合の原因

アーチの大きさと歯の関係
舌と唇の機能によって歯の位置が決まります。顔面成長は正常な機能と呼吸法によって達成されます。例えば口呼吸者は狭い顔面と異常なアーチになり易く、舌の位置が低いことにより上顎アーチが狭くなり叢生になります。逆嚥下はおとがい部の筋を圧迫し、下顎アーチの発育を抑え、下顎前歯の叢生を引起こします。


上のイメージ図は異常機能が叢生を引起こす状況を示しています。―歯の大きさではなく
小さい顎が原因です。歯のサイズは変わっていません。

軟組織の障害

正常なクラス1においては、舌は上顎に納まっています。
それによって叢生のないアーチの発育と共に正常な歯列と顔貌が形成されます。
正常な嚥下 逆嚥下 口呼吸者
舌先は上顎前部で上方に働き、その動きが舌本体に移り上顎を圧します。
この動きによって正常なアーチ型と良好な歯列が形成されます。
逆嚥下は唇を開き、下唇とおとがい部に大きな活性を持つことから始まります。
歯は合わされず、通常舌で分離されています。下顎は逆嚥下中に後方へ働きます。舌本体は下方に動き上顎から離れます。下顎の後方への動きに注目してください。この舌の動きによって上顎アーチは歪められ、叢生や顔面の発育不全が生じます。舌は上下の前歯間に突出され、下顎の叢生とクラス2不正咬合を引起こします。嚥下毎に下顎骨端が後方に働くので、TM関節が圧迫されます。
口呼吸者は殆ど唇を開いています。そのため顔面が狭くかつ長くなります。嚥下時に舌先は接触していない前歯の間を前方に押出されます。結果としてV字型で狭く、叢生をもった上顎アーチが形成されます。オープンバイトを伴った典型的なクラス2第一類が生じます。下顎の後方への動きはTMJ障害を引起こします。

軟組織の機能不全を矯正する必要性

「歯列矯正医師は筋活性を認識することが必要です。」

AM J Orthod Dentofac Orthop 1963 jun; 418-450 Graber
(American Journar of Orthodonticsの編集長)
軟組織の機能不全を早期に治療することは重要です。その理由は:
  • 歯列矯正治療は不安定です。
  • 顔面の発育は非常に複合的です。
  • 将来TMJ障害が生ずる可能性があります。

それ以外に正しい呼吸モードの健康上の利点としては、頭蓋顔面の成長が促進され、姿勢や一般的な健康状態が改善されます。
 
▲PAGE TOP

何をするのか?

TRAINER SYSTEM(TM)は筋機能療法と歯列矯正の考え方を取入れ、単一サイズで使いやすい装置になっています。全ての装置が舌のモードや口輪筋の訓練、呼吸癖の矯正、前歯列の整列を積極的に行うように設計されています。
特に混合歯列期における歯列と顔面の発育に大きく寄与します。

TRAINER SYSTEM (TM)装置の特性

1.歯の誘導システム
前歯を整列させます
トゥースチャネルと前歯列の整列

2. MYOFUNCTIONAL EFFECT(TM)
舌と口輪筋を訓練します
タンタグ、タンガード、リップバンパー

3.顎の発育
クラス2矯正
翼状ベースとクラス1咬合により顎位置が
正常化されます。二重のアーチは鼻呼吸を
促進します。
TRAINER SYSTEM(TM)全ての装置は、
MYOFUNCTIONAL EFFECT(TM)の主要な3つの利点を備えています:

癖の矯正は顔貌と歯列を改善します

Myofunctional Effect(TM)は全てのTRAINER System(TM)装置に内蔵されています。
筋機能療法は軟組織障害を診断後、休息時に舌先が正常な位置にくることから治療を始めます。正しい嚥下方法はこの「舌位置」の訓練から始めます。タンタグはこの訓練を模擬するもので、装着時にタンタグの上部に自動的に舌先がいくように訓練します。
タンガードは歯の間から舌が突出されることを防止します。これはリップバンパーと協力して嚥下時に舌と下唇の接触を防ぎ、おとがい筋の過剰な活性を抑え、異常な(逆の)嚥下パターンを防止します。さらに患者は鼻を通して呼吸をすることを強制され、舌は上顎上方の正常な位置を占め、下顎は正常なクラス1の位置になります。
 
ご予約・資料請求 お申し込み受付
▲PAGE TOP
 
Copyright(C) Ginza Orthodontics Dental clinic
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】
〒104-0061
東京都中央区銀座3-3-14銀座グランディアU6F
TEL:03-3567-5454